Skip to content

極寒の中懸命に生きる男の日記

2023年の冬、めちゃ寒いですね・・・。まあでも心の中がポカポカだったら何の問題もありませんよ。

Menu
  • リンク
Menu

飲食店経営はなぜ難しいと言われるのか

Posted on 2016年7月7日2025年4月29日

飲食店はさまざまにある業種の中でも特に軌道に乗せるのが難しいビジネスであると言われる存在です。

しかし日本国内には何千軒もの飲食店がひしめいており、また居抜き物件などを使えばイニシャルコストも抑えられるため、一見すると経営開始の敷居は低いようにも見えるでしょう。

実際のところ、それは間違いではありません。

飲食店の経営を始めたいのであれば各地で規定されている衛生講習などを受けて許可を得て、適当な物件を見つけて不動産会社と契約すれば良いだけの話です。

しかし敷居が低いというのは必ずしも経営難度の低さに繋がるわけではないのです。

ではどうして難しいと言われるのか、最大の理由は「飲食店は待ちのビジネスである」ということです。

通常のビジネスは自分から営業活動を行って新規顧客を開拓し、そこから利益を見出していくということが可能なものがほとんどです。

ですが飲食店は店舗に足を運んでくれたお客さんのオーダーに合わせて飲食物を提供する事業であり、能動的に新規顧客を開拓するというのが極めて困難だという特徴があります。

もちろんポスティングなども広義の営業活動に含められますから不可能であるとは言えませんが、他のビジネスに比べれば顧客開拓の困難さは群を抜いていると言えるでしょう。

加えて「業界は常に飽和状態である」ということも大きなポイントです。

現代の日本において「最寄りの飲食店はどこにありますか」と聞かれた場合、誰でもひとつは答えられるものでしょう。

しかし最寄りの印刷業者はどこか、最寄りの縫製工場はどこか、最寄りの消化器内科はどこかといったように聞かれると、ほとんどの人は答えられないはずです。

こういったことが聞かれた時の連想のしやすさはその業界の供給状態にほぼ比例していますから、飲食業界というのは常に誰でもどこかにあると思っている飽和状態の業界です。

そうした中で生き抜くとすれば、既に顧客を得ている他の飲食店を抜き去る必要があり、これもかなり困難なことなのです。

こういった経営の難しさを試練と思えるのであれば挑戦に値することですが、生半な覚悟では乗り切れない厳しい業界であるということは必ず知っておきましょう。

川中商事 株式会社

最終更新日 2025年4月29日

よく読まれている記事一覧

  • 亜鉛メッキは特別なスキルが必要ではないものの
  • ECサイトの運営術
  • マーケティング戦略を高める経営コンサルのアドバイス
  • 相続税は相談した方が無難です
  • 【光本氏が伝授】起業家として成功するための心得
  • まずはモデルハウスを見学しよう!
  • 世界への普及が進む洋上風力
  • 【ブラニュー塾】自動化を活用した建設DXプロセスの効率化
  • 神社本庁の大切な使命!震災時の役割とは?
  • 【保存版】新築で太陽光発電設備を設置するべきなの?
  • 団体旅行の特徴と人気の行き先
  • 障がい者施設での就労支援プログラム:成功の秘訣とは?
  • Jメールの魅力と利用するときの注意点
  • 音楽関係の仕事に就く方法
  • 宮古島の人気観光スポット

カテゴリー

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

最近の投稿

  • たかの友梨に惚れ直す5つの理由:美しさとは「信じる力」
  • 美容オタク必見:ハイエンドなコスメサプリを賢く使う裏ワザ
  • ユーザーテストから学ぶ!売れるパッケージに必要な3つの視点
  • ゴールド vs 不動産:どちらがあなたに適しているか?
  • 脱プラスチック時代の食品パッケージ:企業が今すぐ始められる対策
  • エステティシャン歴20年!私がお客様に伝えたい「本当の美しさ」とは?
  • 投資信託で資産形成!30代からの賢いお金の増やし方
  • 脱炭素化への切り札!リサイクルが拓く未来のエネルギー
  • SDGsとCSR活動の深い関係とは?
  • ギタリストの憧れ:ハイエンドギターの選び方
©2025 極寒の中懸命に生きる男の日記 | WordPress Theme by Superbthemes.com