Skip to content

極寒の中懸命に生きる男の日記

2023年の冬、めちゃ寒いですね・・・。まあでも心の中がポカポカだったら何の問題もありませんよ。

Menu
  • リンク
Menu

潔癖症の私も納得のフロアコーティング

Posted on 2017年12月15日2025年4月29日

床磨きは大変です

私は若干の潔癖症じみたところがある性格の持ち主です。

それは掃除に限ったことだけでなく、全てにおいて統一感のないものというのが我慢できないという面があります。

例えば自分が住んでいる部屋でいうのであれば、一箇所だけきちんと整頓されていて、他の所が乱雑というような空間がとても気持ち悪いと感じてしまうのです。

綺麗にしたいのであれば目に見える範囲のところを全て美しくしたい性分ですし、汚れているのであれば極端な話、徹底的に汚れていたほうが良いとさえ思ってしまいます。

当然日々の暮らしを送るにおいて、後者は生活に支障をきたしてしまいますので結果的に潔癖症じみた掃除をしてしまうことになるわけです。

私が最も労力を費やすのが床磨きです。

床というのは面積も広く、最も掃除の斑が出やすいところです。

まんべんなく綺麗にしたつもりでも少し距離を置いて全体を見渡すと、必ず気になるところが、何箇所か浮き彫りになってきます。

2ヶ月に1回ほどが丸1日をかけてワックスがけを行うのですが、美しいのは作業を終えてからのほんの数日間だけで、徐々にワックスが剥げてくると、おもしろ余計に斑が目立ってしまい部屋全体が落ち着かない空間になってしまいます。

なんとかこの悩みを解消するための良い方法はないかと色々考えたところ、フロアコーティングという手段に行き着きました。

フロアコーティングの効果は?

業者に見積もりを出してもらった際に、私が年間でワックスに使っている費用を伝えたのですが、担当者の方は大変驚いていました。

もちろん一度にかかる費用はフロアコーティングの方が高いですが、総合的に見て耐久性や見た目の印象の維持率を考えれば、はるかに安く済むということでした。

私はさっそくフロアコーティングお願いすることにしました。

仕上がりは見事なもので、とても普段の掃除では実現できないような美しさと輝きを床が取り戻しました。

その時点で大変満足しましたが、問題は月日とともにコーティングが剥がれないかどうかという点です。

フロアコーティングから現在2年の月日が流れていますが、今のところほとんど問題はありません。

もちろん生活空間ですのでそれなりの汚れは発生しますが、きちんと掃除をしていればすぐにコーティングをしたばかりの輝きが戻ってきます。

斑というのが許せなかった私にとっては、掃除そのものがストレスから楽しみに変わりました。

斑のない美しい空間で毎日を過ごすことができるというのは、とても幸せです。

 

フロアコーティング口コミ

最終更新日 2025年4月29日

よく読まれている記事一覧

  • 【ブラニュー塾】自動化を活用した建設DXプロセスの効率化
  • アソビマーケットの特徴と安全に利用できる理由
  • リフォームする時のことも考えてリビエラで家を建てよう
  • ゴールドでの投資を考えてみる
  • のんびり楽しめるのが鉄道の魅力と恵良は言う
  • 美容オタク必見:ハイエンドなコスメサプリを賢く使う裏ワザ
  • 青汁は美容効果も高いからおすすめ
  • 兜飾りに込められた意味を知る
  • 求人の具体的な応募方法
  • MVNOをより効率よく使うために
  • アパートの買取をして貰う方法
  • 【関井氏に学ぶ】住宅展示場の家づくりのヒント
  • 亜鉛メッキは特別なスキルが必要ではないものの
  • マーケティング戦略を高める経営コンサルのアドバイス
  • 誹謗中傷対策と弁護士事務所

カテゴリー

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

最近の投稿

  • たかの友梨に惚れ直す5つの理由:美しさとは「信じる力」
  • 美容オタク必見:ハイエンドなコスメサプリを賢く使う裏ワザ
  • ユーザーテストから学ぶ!売れるパッケージに必要な3つの視点
  • ゴールド vs 不動産:どちらがあなたに適しているか?
  • 脱プラスチック時代の食品パッケージ:企業が今すぐ始められる対策
  • エステティシャン歴20年!私がお客様に伝えたい「本当の美しさ」とは?
  • 投資信託で資産形成!30代からの賢いお金の増やし方
  • 脱炭素化への切り札!リサイクルが拓く未来のエネルギー
  • SDGsとCSR活動の深い関係とは?
  • ギタリストの憧れ:ハイエンドギターの選び方
©2025 極寒の中懸命に生きる男の日記 | WordPress Theme by Superbthemes.com